確定申告説明会
いよいよ確定申告の時期が近付いてきました
本日は、札幌西税務署にて札幌西支部の有料相談事業の従事者の説明会に参加して参りました。
今年もイトーヨーカドー・手稲区民センター・税理士会館で確定申告相談会のお手伝いに従事させていただきます!
開業してから毎年お手伝いしているので、慣れてきました
もうすぐ大寒、風邪やインフルエンザや胃腸炎に気を付けて、確定申告時期&繁忙期を乗り切りたいと思います!
愛子先生が日々の出来事をつれづれなるままに綴ったブログです。
いよいよ確定申告の時期が近付いてきました
本日は、札幌西税務署にて札幌西支部の有料相談事業の従事者の説明会に参加して参りました。
今年もイトーヨーカドー・手稲区民センター・税理士会館で確定申告相談会のお手伝いに従事させていただきます!
開業してから毎年お手伝いしているので、慣れてきました
もうすぐ大寒、風邪やインフルエンザや胃腸炎に気を付けて、確定申告時期&繁忙期を乗り切りたいと思います!
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します!
昨年はたくさんのご縁と学びがありました。
今年は昨年以上にパワーUPして仕事に邁進したいと思います
継続は力なり、コツコツと地道に努力を重ねたいと思います
年明けの火曜日、今年1回目の勉強会に参加して参りました
お正月っぽいランチをいただきながら、税理士仲間で色々と勉強や情報交換を行いました。
忙しくても極力参加して、自分のモチベーションUP,勉強の機会を確保します
年明け早々、財産評価のお仕事をしている最中です。
法人や個人事業者の顧問、国際税務は日常業務になっていますが、やっぱり相続や贈与の仕事・財産評価等も好きな仕事分野だと実感しました。
すごく昔の地積測量図を見る機会があり、勉強になりました
相続税の基礎控除が下がったのはだいぶん前になりますが、将来相続税がいくらくらいかかりそう?と思っていらっしゃる方、試算や対策の相談も承っていますので、お気軽にお問い合わせください
今年も大変お世話になりました
今年は外国関係のお客様が増えて、多くのことを経験した1年でした
昨年と比べてレベルUPできて結果を出すことができました。
ひとえに、関係者の皆様の支えがあってこそです!
支えて下さいました皆様への感謝の気持ちを忘れずに、来年も更にレベルUPして1年後の今日、良い1年だったと思えるような1年にできるよう、精進したいと思います
年明けは1月7日から営業になります
皆様、良いお年をお迎え下さい
2018年12月31日 愛子税理士事務所 所長税理士 藤堂 愛子
只今、繁忙期真っただ中・・・
子供がインフルエンザにかかってしまいました・・・
そんな中、届出書を提出するために添付する書類の翻訳の必要性が
ドイツ語で書かれた書類のため、国税局等へ提出する書類はドイツ語の書類を添付せざるを得ないのですが・・・
(国税局や役所の方は、この書類を翻訳する必要性が生じますが・・・)
日本のこの書類がドイツのこの書類に該当するので添付しますが、立場上、ドイツ語で書かれた書類を一読しないといけません。
ここで私の助っ人登場!
ドイツ語の書類をスキャンして、PDFデーターの文字をワードに転送して、翻訳する作業を行いました
ワードに転送されたテキストボックスが沢山重なって、ピックアップ・並べ替え作業が必要ですが、ワードに転送されたドイツ語を翻訳すればある程度、どんなことが書かれているか解明できました
このソフト、海外のお客様とやり取りする方にはおすすめです!
本日、ランチをいただきながら琴似部会の事業承継税制研修会に参加して来ました!
今年最後の研修会でした
夜の研修会等に参加できないので、毎回このお昼の研修会は極力参加するようにしています!
「納税猶予」なので要件を満たさなくなった場合は、即納税になります。
諸事情でこの制度を利用するのがベストな会社もあると思います。
株価がぐっと下がるタイミングで贈与・売買するパターン等、沢山の選択肢があります。
個人的には色々なスキームを検討して、納税が発生しても確実な選択肢を選ぶ方がトータルでお得な場合もあり得るかな?と思っています。
本日、西野小学校の6年生を対象に租税教室の授業を行いました
うちの長男と同じ6年生。
税金の役割、税金の仕組み、税金がなかったらどうなるか?45分間授業をさせていただきました
授業終了後、感想を発表してくれて、税金について少しでも理解が深まったようで良かったです
本日は、大変お世話になりました
6年生のみんなが社会に出るころ、どのような日本になっているのだろう・・・?と思いながら、学校を後にした今日でした。
早いもので、今年も残すところあと1か月ちょっと
個人事業者のお客様には、この時期ふるさと納税の目安額の試算を行っています。
本日も1件、直近までの数字をもとに試算
12月31日を過ぎたら平成30年分の確定申告の節税にはなりません
給与所得者の場合は、毎年の年収がつかめるので単純な速算表で目安を出せますが、事業所得者等の場合は事業所得の金額を出してみないとわかりません。
減価償却費の計上をお忘れなく
気になる方がいましたら、スポットで相談業務も承っています
私も定期的にふるさと納税をしていますが、今年は頑張りに頑張ったので・・・
当初の計画にある定期納税分では限度額に達しません
12月31日までに限度額まで順次駆け込み納税します
何かお金を支払ったらすぐに記帳しているので、今日までの損益がリアルタイムで把握できるので、
ふるさと納税する金額も正確に把握できるメリットがありますよ。
節税対策、お客様にはいつもアドバイスすることですが。
必要なものを購入したり、社員にボーナスを出す、無駄なものは買わないで必要なものだけにお金を投じて納税する、
それがやはり王道です
借入金がある場合は、年間返済元金プラス納税額以上の利益を出さないと、お金は増えていきません。
(減価償却費がある場合は返済金額と相殺)
Ich freue mich(イッヒ フロイエ ミッヒ)
ドイツ語のはじめましてです
昨日、ドイツからはるばる社長が来所されました
スカイプ会議ではお会いしたことがありましたが、来日されてはじめての対面となりました
大学時代の第二外国語がドイツ語だったので、はじめまして!くらいは言えるので、思い切ってご挨拶してみると・・・
「はじめまして」と社長が仰っていて、お互いが日本語とドイツ語でご挨拶になりました。
会話は英語と日本語で。
日本の税法の話、貿易のお話、英語で会話はとっても難しいです・・・
英語が堪能な社員の方も、英語で話すのが難しいと言うくらいでした
図解、単語を交えて、ジェスチャーを交えながら、Sure!That's right!No!等々リアクションをしながら・・・
昨年の自分が今このような仕事をしているとは思いもしませんでした。
非常に勉強になりました!
今後の大きな壁は、ドイツ語で書かれた申告書類のチェック、精査、考察等々。
今年はとても大きな経験をさせていただき、まだまだ発展途上ですが唯一無二の経験を確かなものにしたいと思います!
先日ですが、はじめて税関へ行って参りました
海外のお客様からの相談を受けて、エンドユーザーのお客様への説明を確かにするため、最初は電話で相談しましたが・・・
やはり直接話をする方が誤解がないかと思って税関まで。
関税と言っても、開発途上国やWTO加盟国であるか?等、輸入する国によって免税であったり、有税であったり、輸入するもの毎に税率が定められており、なかなか複雑です
相談の内容は詳細には語れませんが、基本的に「機械類(その部品を含む)」であれば関税はかからない(Free)けど、機械の概念について疑問点が沢山あって確認に行ってきました
約30分程度の相談でとてもスッキリ解決しました
問題は、その相談で聞いてきた内容を、わかりやすく理解できる言葉で説明ができるか?です
何度も推敲して何とかメールで報告できました!
日本語じゃなくて英語で説明をしないといけないので、最初に結論を言ってから、こうこうこういう材質だと・・・この部分は関税が課税されます、この部分は機械類に該当するので免税です、というように。
いつもは、輸入申告書を見て単純に消費税等や関税等を確認する作業だけですが、申告書の中の詳しいことを知ることができてとても勉強になりました
とても親切に説明下さった税関の職員の方、そして、知識を深める機会を下さったお客様に深く感謝申し上げます
大変ご無沙汰していました
海外のお客様との打ち合わせ・会議、通常業務、決算等々、本日まで目まぐるしい毎日でした。
電子申告は平日の24:00まで、本日中に1件還付申告を完了させようと決めていましたので、先程無事完了しました
当該お客様は輸出業を専門に行っており、3か月ごとに消費税の確定申告を行っています。
消費税が還付になるため、別途「消費税の還付申告に関する明細書(法人用)」を作成する必要があります。
これが毎回ちょっと手間がかかります
主な輸出取引等の明細を上位10位まで記載します。
取引先の氏名(名称)、住所(所在地)、取引金額、主な取引商品等、所轄税関(支署)名、これを10件記載する必要があります。
当然のことながら、氏名と住所は外国語です
都度都度記載するととても大変です・・・
ゆえに、継続的に取引のある場合は、エクセルで住所録を作成してコピペしています
税金を戻してもらう手続は、いつも以上に書類が増えますが、還付になるととても喜ばれるのでやりがいがあります
1年に1回の消費税の申告になっている場合でも、課税期間を短縮して還付を早めることもできますので(届出書の提出が必要です)、気になる方はお問い合わせ下さい