繁忙期もあと少し
繁忙期、3月決算、明日で申告業務が完了する見通しです
明日も巡回監査2件、ドイツ本社から社長が来日されるので打ち合わせしたり、とても濃い1日になりそうです
昨年から大変激動の1年を過ごして参りました。
1年間試行錯誤して頑張ってきたことは、今後の大きな財産となるはずです
繁忙期もあと少し、最後まで気を抜かず全うしたいと思います
愛子先生が日々の出来事をつれづれなるままに綴ったブログです。
繁忙期、3月決算、明日で申告業務が完了する見通しです
明日も巡回監査2件、ドイツ本社から社長が来日されるので打ち合わせしたり、とても濃い1日になりそうです
昨年から大変激動の1年を過ごして参りました。
1年間試行錯誤して頑張ってきたことは、今後の大きな財産となるはずです
繁忙期もあと少し、最後まで気を抜かず全うしたいと思います
新元号になって半月。
10連休はプライベートな用事であっという間に終わり、只今10連休のしわ寄せを挽回する毎日です
一昨日、北海道神宮頓宮付近を歩いていて、約束の時間まで余裕があったので参拝に行きました
桜と青い空がとてもきれいです
長い冬を耐え忍び、短い期間とても美しく咲き潔く散りゆく桜の姿に、毎年心を奪われます
3月決算残り2件、申告期限の延長申請の会社、まだまだ気を引き締めて頑張らないといけません。
これらの申告が無事終われば、12月から続いた繁忙期もようやく一区切りしそうです。
もうすぐ、新事務所(自宅兼事務所ですが)の工事が始まります
開業して掲げた目標。
まずは事務所の基盤を安定させること、次のステップとしてここまで来るために頑張って来ましたが、ようやく一区切り。
これからは更にレベルUP目指して頑張りたいと思います。
新事務所、北欧の木々のぬくもりを感じられる空間になります
先日、新設法人の関与が決まりました
事業年度終了の日が新元号の令和になります。
本日、ついに遭遇したプチ改元トラブル・・・
法人を設立したので、税務署や市税事務所等に諸届を提出する必要があります。
そこで、様々な書類の事業年度終了の日に「令和」と入力して、電子申告データーに変換したところすべてエラーになりました
令和の元号が発表されてまだ17日だからか?
令和のまま電子申請して正常に受付ができなかったら大変です
所轄の税務署の管理運営部門まで問い合わせしてみました。
すると・・・
いまのところ、すべての届出は「平成」でお願いしますとのことでした
令和なのに平成と届出するのは何だか気持ち悪いけど、事務処理上のことだから致し方ないですね
いつから令和で提出可能なのか不明ですが、次回、何らかの申請が必要になった時は必ず正常に受付できるか?確認が必要ですね!
税務署に確認して安心できました
本日、無事、西税務署管轄の相続税申告書を提出させていただきました。
確定申告が終わり、何かとバタバタする中、無事期限内に申告
申告書を提出するまでは本当にピリピリモードです。
法人税や所得税等と違い、相続税は特殊な分野です。
不動産の評価、立木(りゅうぼくと言い、山に生えている木の評価を出します)の評価、その他複雑な形状の土地の評価等、1つ1つオーダーメイドです。
期日が迫った案件の場合、相続人が札幌市以外にお住いの場合、書類のやり取りに時間が必要となります。
今朝の税務署。
確定申告時期、税務署の周辺道路が大渋滞していましたが・・・
(西税務署は札幌圏で一番申告者が多い税務署です)
とても空いていて駐車場もガラガラでした
あの大渋滞はどこへ行ったのか?ってくらい、ガラガラでした・・・
確定申告が終わると、少しずつ春の訪れを感じる今日この頃です
税理士業務を行うために必須のアイテム、税務申告計算ソフト
TKCのシステムを利用していますが、あれれ?なんか変だ
法人税の申告書を作成する時に別表1の3を選択する場所がない
どこにあるのか?Q&Aで検索してみると・・・
何と何と、外国法人の法人税申告書に対応していない
外国法人には対応しておりません、手書等で作成して下さいと・・・
電子申告が普及した現代で手書き!!??
ビックリ・・・
とショックを受けていると、ふと思い出しました!
国税庁のeタックスソフトなら対応してるかも
普段はダイレクト納付等に利用しているeタックスソフト。
TKCで対応していない申請等はこちらで電子申告しているので、ためしに法人税のソフトをインストールしてみると・・・
外国法人の法人税の申告書が作成できる
国税庁のソフトで法人税の申告をするのははじめてですが、手書きじゃなくソフトで作成できることが判明して、とてもほっとしました
でもでも・・・
国税はこれで何とかなるけど、地方税の申告書はどうする??
こちらも地方税のソフトをインストールすれば済むのか?
これから試行錯誤してみます・・・
外国法人の申告をしている先生があまりいないのか?
外国法人の申告に未対応だとは・・・
昔の手書き時代って、本当に本当に大変だったと思います。
手書きで頑張っていらっしゃった先生方を尊敬致します
開業以来、当事務所でお受けした相続税申告の案件。
不思議なことに依頼者は、1名の男性を除いて全員女性でした
女性税理士というキーワードを前面に出していませんが、意外な傾向でした
女性税理士はまだまだ少ないのが現実です。
性格や思考回路は男性寄りな私ですが
女性の皆様のニーズにお応えできるように、これからも強みを生かしてお仕事できればと思っています
2011年2月24日に税理士登録して、ちょうど8年が経過しました。
登録したばかりの頃は、女性であることに負い目を感じることもありましたが、今は全く気にならなくなりました。
毎年2月24日の節目の日は原点に還る日だと思い、これからも皆様のお役に立てるように頑張っていきたいと思います
昨日は1日中、確定申告相談会の相談員のお仕事
本日は、関与先様の確定申告・自分の確定申告を電子申告にて完了
今年は昨年以上に早め早めに対応して、気持ちにも時間にも緊急の依頼に対応できるよう体制を整える予定です。
確定申告の相談でよくある質問。
医療費が沢山かかったので確定申告をする予定だけど、がんと診断されて一時金を受け取った。
この一時金は一時所得でしょうか?
医療費控除は支払った医療費を基礎として計算して大丈夫でしょうか?
所得税法では、損害保険契約に基づく保険金及び生命保険契約に基づく給付金で、身体の傷害に起因して支払いを受けるもの並びに心身に加えられた損害につき支払いを受ける慰謝料その他の損害賠償金(以下省略)は非課税と明記されています。
非課税となる給付金の例としては、入院給付金、手術給付金、通院給付金、がん診断給付金等・・・あります。
これらは、治療費や療養費等、実際に発生した費用を補てんする性格のものであるため、これらの給付金は非課税となります。
ゆえに、一時所得に該当しないため確定申告の必要はありません。
そして、これらの給付金は、医療費控除の計算に際して、その給付の原因となった医療費から差引くことをお忘れなく。
治療費より給付金が上回っても、他の疾病の治療費から差し引く必要はありません。
例外として、生存給付金や健康お祝い金などは、一時所得の対象となります。
50万円の控除を超える部分の1/2に対して課税されますので、注意が必要です。
その他、非課税なのか課税なのかは?給付金の内容を確認する必要があります。
判断に迷われる方は相談を承りますので、お問い合わせフォームからお願い致します
本日の夕方、ドイツのお客様とSkype会議を行いました
Skypeって本当にすごい
世界中のどこにいても、リアルタイムで会議ができるのです
時差7時間、まるで同じ空間で会議をしてるかのような錯覚・・・
昨夜は70ページ以上あるドイツとの租税条約を全部読み込んだり、
色々と調べることが沢山ありました。
Skypeがあればいくらでも会議できますね
メールよりも電話、電話よりも会って直接話をするのがいいです。
文章だけでは感じ取れない相手の表情や声のトーン、メールだと誤解していた部分も一発で解決できたり。
これってとても重要な情報だと思います
それにしても、ドイツ人と対面で会議なので・・・
対日本人じゃないってだけで、慣れるまでは当面ドキドキタイムですね
まだまだ半人前、日々修行です!
いよいよ確定申告が始まりました
本日は、大和ハウス工業株式会社様の確定申告相談会のお仕事に従事させていただきました
ダイワマンと記念撮影
ダイワマンのプロポーションの良さが際立ちますが・・・
本日は住宅ローン控除等の住宅税制メインの相談業務でした。
平成30年分の確定申告期限は3月15日です。
今年の国税庁HPの確定申告書作成コーナーが使いやすくなっていました!
ご自分で住宅ローン控除1年目の申告を行うに当たって、どこの数字を入力すべきか?はじめてでもわかりやすくなっていましたよ
来週も再来週も、税理士会等の確定申告相談会の相談員のお仕事があります。
インフルエンザが大流行していますので、インフルエンザにかからぬよう気合を入れて
1年で一番忙しいこの時期を乗り切りたいと思います
大和ハウス工業株式会社の皆様、本日は大変お世話になり、ありがとうございました
年明け早々、繁忙期に入り毎日仕事三昧です
そんな中、相続対策シュミレーションで非上場会社の株価計算2社分の試算が完了しました
膨大な資料を入手して株価が算定できた達成感は大きいです
上場会社等は日々取引があり、株価がすぐにわかりますが・・・
上場していない会社(非上場会社)の株価は、当然、公表されていません。
では、どうやって株価を算定するかと言いますと。
評価対象会社の財務データーを取り寄せ、決算書や法人税の申告書等の情報を基礎として、株価を算定します
時価ベース(相続税評価額)と帳簿価額ベースの資産負債純資産を算定したり、類似する業種の株価を参考に算定したり、とても難しいです。
この作業、1株あたり何円か?という1つの数字が答えになりますが、その算定までの過程が時間を要します。
土地や土地の権利関係・保有している財産の種類によっては、莫大な調査と複雑な計算を要します
評価対象会社は全国に支店があり、土地の評価を行うも土地勘がないので、地図と路線価図等をにらめっこして、所在地を割り出します。
今までお目にかからない地区区分の土地を評価したり、勉強になります!
大会社の場合、そもそも評価対象である依頼者の株式評価方式が配当還元方式という、少数株主の評価方法になることが多いです。
配当還元方式によって算定した株価と原則的評価によって算定した株価を比較して、低い株価を以て評価額とします。
配当を行っているような規模の大企業並みの非上場会社の株式は、計算してみないと何ともいえないと思います
非上場会社の株式を保有されていらっしゃる方、気になる方、お気軽にご相談承ります