2016.12.02仕事

租税教室

本日、東苗穂小学校にて、6年生を対象とした租税教室の講師を務めさせていただきました。

租税教室とは、税理士が行う小中学校向けの出前授業のことですhappy01

自宅兼事務所のある西区西野は雪が沢山でしたが、東苗穂は雪がない!ことにビックリ。

児童のみなさんは、とても熱心にメモを取りながら講義を聞いていましたflair

Point Blur_20161202_185634.jpg

世の中に税金がなかったら一体どうなる?ということを、アニメを交えて講義させていただきました。

Point Blur_20161202_185700.jpg

税金に関するクイズも盛り上がりました!

日本の税金の種類は約50種類。

みんな「とん税」に興味を持っていましたcoldsweats01

たしかに~「とん税」って・・・豚??って思っちゃいますが・・・

「とん税」とは、とん税法に基づいて外国貿易船の開港への入港に対して課される日本の租税です。

とん税の納税義務者は外国貿易船の船長が原則です。

外国貿易船の純トン数に応じて課税されます!

とん税なんて、、、税理士もなじみありません。。。

分かりやすい講義ありがとうございました!と最後にお礼の言葉をいただきまして、大変うれしく思いましたhappy02

 

そして、6年生のみなさんが興味を持っていたのが、スライドにもあった税理士バッジsign01

このバッジがかっこいい!と目をキラキラさせていたのが印象的でした。

税理士試験合格プラス、所定の実務経験を経て、晴れて税理士登録したらいただけるバッジです。

桜の花があしらわれていて、桐の箱に入っていますconfident

DSC_5235.JPG

将来、私が講義した学校の児童の中から、税理士が誕生したら・・・

嬉しいですねhappy01

少しでも、税とは?税の役割や仕組み、税理士という職業について理解を深めていただたら幸甚ですshine

東苗穂小学校の先生方、児童の皆様、講義を最後まで熱心に聴いていただき、ありがとうございましたshine


2016.11.30つぶやき

ため息を頑張ったに変換!

実は、昨日で、任意継続の健康保険の資格喪失となり、本日から国保になりました。

明日は事務所独立記念日でもありますshine

もう2年!

国保よりも任意継続の方がお得だったので2年間継続していました。

分かっていたことなので、事前に国保の保険料も自分で計算していましたので・・・

本日手続きに行き、見立て通りの納付金額となりましたshock

Point Blur_20161130_194923.jpg

27年の所得で保険料は決まりますが、開業したばかりのため諸経費もかかったけども、かなりビックリするくらいの金額crying

今年度から、三男が小学生になる代わりに娘が保育園から幼稚園になったりで、認可外の保育料がなくなり出費が減った分、国保になった時にその浮いたお金が消えていく、という、計算通りの結果でした。

今年度はMAXまではいかなかったけど、来年度は間違いないはずshock

 

シングルマザーなので、自分に何かあったとき、残された子供たちが経済的に困らないよう、子供が一人立ちできる年齢まで毎月必要なお金が下りる生命保険に加入しています。

働き盛りの男性2名分くらいの保障金額のため、保険会社の診査医師の診査を受けて保険に入りました。

その他、自分が病気になったときに生存中困らないように、生存給付の保険に入っていたり。

一生涯入院保障が得られ、60歳で掛け金払込み完了する入院保険にも入っています。

子供たちに迷惑がかからない生き方をしたいので、きちんと準備はしています。

もちろん子供の病気やけがの保険も。

そして、子供たち4名、大学に行くかわからないけど、きちんと教育資金も準備するために、学資保険などにも加入しています。

 

生命保険、国保、年金、これだけで月20万くらい・・・shock

その他、住民税や事業税や毎月源泉所得税等も払っていますshock

4人子供いるので、かかるお金も4倍近い。

働けば働く分、出ていくお金も莫大になっている気もします・・・

果たしてどっちが幸せなんだろう・・・と思うことも。

頑張っても、実際手元に残るお金って??と思う最近です。

恐ろしい恐ろしい・・・

何とかならないの?って思いますが・・・

粛々と、滞りなく支払って仕事を頑張っている毎日です。

 

保険は教育資金などの積み立てもありますので、払っている金額は大きいけど、将来、子供が18になる頃、きちんとまとまったお金が準備できますので。

大学に行かなくても、そのお金は別のことに使えますし。

計算通りの国保の金額でしたが、やはり、手続き行って納付書見て、現実に返りました・・・

一瞬、ため息が出ましたが・・・

大好きなサザンの歌詞にあるように、ため息をついたら幸せが逃げていくsweat01って思っていますので・・・

 

とっさに「ため息ストップ!!借金しないで事業もまわって、生活もできて、これだけの保険料になるだけ頑張ったんだから!!国保はMAX行ったらどんなに所得がUPしてもMAXの金額なんだから、もっと頑張ろう!!」と、ため息を「頑張った!国保もきちんと払って生活が成り立ち、借金しないでも人を雇って事務所を借りれるように、これからももっと頑張ろう!」に変換しましたcoldsweats01

扶養家族もたくさんいて、出ていくものも大きいため、雇用計画がもう少し延期ですかねsweat02

今日の出来事をきっかけに、ますます子供を守り健やかに成長できるよう、仕事にまい進したいと思いましたsign03

 

役所の方から「お子さん4名も扶養されているんですね!?すごいですね!!」と驚かれていたのが印象的でしたcoldsweats01

何はともあれ、いつかは、頼れる身内が近くにいないため、子育てと仕事の両立で苦労してここまでやってきた分、世の中の働く女性の支援を核とした会社を設立したいな!って思っていますので・・・shine

その時は、社保に加入しますよsign03

 


2016.11.28仕事

固定資産税の研修

本日は、打ち合わせなど&巡回監査で3件お客様訪問して、TKC北海道海会資産活用委員会、大和部会の研修会へ。

大和ハウス工業様の研修会でした。

DSC_5143.JPG

今日は不動産鑑定士の堀川先生の講義でした。

近年、自治体の徴収ミスなどの報道が相次いでいますが、様々な問題点について勉強してきましたsign03

固定資産税は賦課課税方式(ふかかぜいほうしき)と言って、市町村が税金を計算してくれる課税方式です。

4月になったら自動的に納税通知書が送られてきますので、不動産をお持ちの皆さんは、期日までに通知書に記載された税金を支払っていると思います。

なので、私、税理士が計算することはありません。

 

私は、お客様の税金の計算・所得の計算に必要な情報を固定資産税の納税通知書や評価証明から拾って計算します。

課税に誤りがあった場合、様々な面で影響します。

 

2時間、びっしり講義いただき、とっても勉強になりました。

お客様の納税通知書の数字など税理士が必要とする情報以外にも、今日仕入れた知識や情報を検証してみたいと思いましたhappy01

研修で仕入れた情報プラス自分でも勉強してみます。

月曜からとっても充実した1日、今週も予定がビッシリな日が多いけど、イキイキしています(笑)

朝からびっしり仕事でしたが、子供が寝て家事やったら、明日提出する予定の相続税の申告書の最終作業を頑張ります!


2016.11.25会計

自計化支援のために

当事務所と顧問契約いただいたお客様に、自計化の支援をさせていただいております。

使っているTKCのシステムにも、体系的にわかりやすく解説した「虎の巻」というものがありますが、

探すのに時間がかかったり、聞きたいことが一体どこに書いてるのか?すら不明で困ってしまうこともあります。。。

わからないこと、困ったことがあったらいつでも電話・メール、ラインしてください!とお客様にはお伝えしていますflair

すぐにお返事できないときもあると思いますが・・・

極力、即レスを心がけています。

 

最近、立て続けに3件自計化の支援をしていて、導入までの記帳代行や帳簿組織の立案で、いつもよりバタバタしていましたcoldsweats01

軌道に乗るまで可能な限りお客様の会社に足を運び、指導をさせていただいたりしていますが、

わかりやすく、経理のことが何もわからないお客様でも入力できるように、

素地を作ってから支援しています!

マニュアルは会社ごとの取引に応じて、こうやったらいいかな?わかりやすいかな?とオーダーメイドで作っていますnotes

こちらは・・・

会社ごとに科目体系を作って、どの科目にどんな取引が分類されるのか?等々、一覧にまとめたものです。

Point Blur_20161125_122131.jpg

できるだけシンプルに、

経理をする方の状況に応じて、

まずは現金取引だけ指導。

慣れたら預金もチャレンジ、

慣れたら請求・支払の月末計上も。

というように、段階を踏んで導入する場合もあります。

基本、いつでも臨機応変に、お客様にとってベストな体制でいられるよう心がけています。

 

よくわからない、科目名の判断に迷う、って場合、よくわからない取引という辞書を作って、ひとまず、日付と金額を入力いただいています。

監査時、一番によくわからない取引をチェックさせていただきます!

スタッフを雇えるようになるまでに、このようなマニュアルも事務所内で構築できるよう、準備をしておきますconfident


2016.11.24仕事

資格証明書

先日の記事で申請した資格証明書が届きました。

DSC_5105.JPG

写真ではわかりづらいですが、上質な紙にビックリ!

これから戸籍等を揃えて、提出させていただきますhappy01

今月は、今現在で予定がギューギューです。。。

11月なのに、繁忙期並みの良い数字をたたき出せる予定ですsign03

この調子で頑張りますflair


2016.11.22相続税

三角スケール

相続税で土地の評価を算出する時、あったら便利かな?ということで、こちらの定規を購入しましたhappy01

土地家屋調査士が使用する専門の定規です。

DSC_4985.JPG

縮尺の割合に応じて、メートル換算されている優れもの!

DSC_4987.JPG

手に取って初めて実感しましたが、テトラポットみたいな絶妙な形状と、ほどよい金属の重さが、手にしっくり来ましたconfident

アルミ製です。

熱の変化を受けない狂いのない定規です!

不整形地(真四角じゃないガタガタいびつな形状の土地)を評価するときに、想定整形地(不整形地がぴったり入る最少の整形地)を作るとき、地積を求めるときに使います。

相続の仕事で活躍すること間違いなしshine


2016.11.21仕事

登録政治資金監査人の申請

只今、登録政治資金監査人の登録申請の準備を進めていますcatface

登録政治資金監査人とは、弁護士、公認会計士、税理士が、政治資金適正化委員会に備える名簿への登録を受けた者をいいます。

政治資金適正化委員会に備える名簿に登載されて、はじめて登録政治資金監査人になることができるのです!

登録のために必要書類を揃え、政治資金適正化委員会に提出し、登録政治資金監査人証票を受領し、所定の研修を受けて晴れて登録となります。

登録のために、税理士である証明書を提出しなければなりません。

税理士証票ではなく、日本税理士連合会が証明した書類が必要なため、本日、午後の仕事帰りに、税理士会に下記の申請書を提出・手数料の支払を済ませてきましたnotes

IMG_20161121_213502066.jpg

こちらの申請書を北海道税理士会に提出すると、日本税理士連合会から事務所宛に書留で証明書が届くそうです!

新しい分野への挑戦でありますが、政治資金監査のお仕事は、税理士、公認会計士、弁護士でないと務まらないお仕事です。

独立開業前の一昨年は、住宅ローンアドバイザーの試験を受験し、登録しました。

昨年は、晴れて、経営革新等支援機関への認定申請、

今年は、登録政治資金監査人の申請、というように思い立った今申請した次第ですhappy01

慢心することなく、努力を怠らず、現状に満足することなく、常に向上心を持ち続け、パワフルに活躍できる税理士でありたいと思っていますfuji

毎年、何らかのスキルUPを目指したいなflair


2016.11.16仕事

リピ買いと夜更かし

お客様からお借りしたこちらの本、返却後、自分もリピ買いしました。

IMG_20161116_122204118.jpg

最近、自宅でカフェっぽく、豆を挽いてこだわってコーヒーを淹れたりします!

IMG_20161116_122230521.jpg

最近、色々なジャンルの本を夜更かしして読んでいます・・・

先日は、男は成功すると、支えてくれた女を捨てる、というセンセーショナルな見出しにつられて、とある本を買ってしまいましたcoldsweats01

なぜそんな本を?って思うかもしれませんが・・・

一見税理士に関係のない本のように見えるけど、税理士がかかわっている中小企業の会社って、社長、奥さん(経理が多い)、2人3脚な会社がけっこう多いからです。

念のため申し送りしますが、私の周りに、その本のような人がいるってわけではありませんので、誤解のないように。

バツイチの私に、なぜか、なぜか、相談がよく来るからですcoldsweats01

なるほど~っていう内容もたくさんあって、こうすれば、うまくいくのかな?と、色々考えさせられました。税務の話のみならず、色々な角度から経営助言に役立てばと思っていますshine

 

今日も、HPを見て!と、年末調整に関するお問い合わせをいただきました。

HPってすごいな~、数あるHPからヒットしてお問い合わせいただけたことに感謝ですshine

個人事業者の方で、経理は自分で何とかなりそうだけど、年末調整だけは、仕事も立て込んでいて、自分でやるのは無理~!!って方、年末調整のみ対応も可能ですhappy01

基本料金15000円プラス、1800円×年末調整対象者数で承っています(別途消費税)

年末調整関係の書類を税務署や役所に申告・提出まで込みの料金です。

それなりにコストはかかりますが、四苦八苦して本業に注ぐ時間を削られる機会損失を勘案して、それならお願いしようか?う~ん、相談という形にして聞きたいことを聞いて自分でやってみる(30分5000円に消費税)、やっぱり自分でやってみよう、等、ご検討いただければと思いますcatface


2016.11.14相続税

現地調査

今日は朝から法務局などへ調査。

図面取り寄せて、そのまま現地調査、相続人の方々と打ち合わせ。

打ち合わせ後、相続人の許可をいただいて、メジャーを持って土地を測量したり、写真撮影しましたflair

(地積測量図、建物の図面は取り寄せ済み。それを以ても不明な所を測量しました)

今日は天気が良くて、写真撮影するには、最適でしたhappy01

かなり怪しい人だったはずですshock

 

DSC_4776.JPG

 

今回の事例は、たとえば、上記画像のように、1つの土地が複数の用途に使用されていて、土地の権利関係が複雑になっていたのですcoldsweats02

(図は、案件の事例ではありません)

 

「居住用」の部分は所有者自らが使用する他人の権利が存在しない土地ですが、

「賃貸」と書いてる部分は、所有者が自ら使用する一方で他人の権利(借家権)も存する土地であり、

このような利用状況の場合、別個に評価する必要があります。

(財産評価基本通達7-2)

 

 

道路は真正面の1本だけ。

道路に面した賃貸物件とその奥に土地所有者の自宅があるケース。

通路は一応ありますが、こんなケースの土地の利用ってありますね。

ちなみに、このケースの居住用部分の土地の評価、

通路部分が明確に区分されている場合、その通路部分を含めたところで不整形地(L字型)の評価をします。

(不整形地とは、四角い土地じゃない、程度はケースバイケースですが、形がいびつな土地のことを言います)

通路部分が明確に区分されていない場合は・・・

原則として接道義務を満たす最少幅員の通路が設置された土地(不整形地)として評価しますが、この場合は、通路部分の面積はA土地の面積に入れません!

かつ、無道路地の補正計算も行いません。

(無道路地=道路がない土地だから、評価が下がります。補正計算をします)

そして、難問なのが、1つの土地を、どの辺で居住用と賃貸用に線引き(面積分け)すべきか?図面や測量をして判断します。

 

何だか、難しいことを言いましたがとにかく、画像のケースで、裏の居住用として利用されている部分は、通路がキーポイント!

通路が明確に区分されているか否かって??

区分けや縁石や塀や通路の舗装がされているか否か?だと思うのですが・・・

明確にって表現がネックですよね。

誰が見ても通路ってわかるって見解だと思いますが。

舗装されていない、そのままの敷地でも、何となく、見たら、「明確に」通路として認識できるケースもあると思います。

北海道のように積雪の多い地域で、相続の申告期限が積雪期、依頼された時期も積雪期だったらどうする?

相続人に聞いて写真があれば証明できるけど、

物件が遠方にあって親族がタッチしていないケースは?等、悩ましいし、

明確か否かで評価がガラッと変わることもありますbearing

今回は雪が溶けていて、親族も遠方じゃなく、本当に良かった・・・

(切羽詰まったケースだと、必死に雪かきして確認shockもしくは、いったん、1つの基準で評価して申告納税して、雪解けを待って、修正申告等にならざるを得ないと思います)

 

とにかく、現地を見て調査しないとわかりません!

通路が区分されていれば、メジャーで測定ですflair

 

そして、何となく通路はあるけど、通路が明確に区分されていない場合・・・

接道義務を満たす通路を作って、道路部分を除外した面積で評価します。

現地に足を運び、この目で確認する、必要に応じ測量する、ってことは、

相続のお仕事では特に大事な作業ですsign03

相続の仕事をして必要性を感じたので、近々、製図用の定規類一式購入しようと思いますcoldsweats01

 

 

 


2016.11.12仕事

事業承継の研修

昨日、所属している団体TKC北海道海の研修会に参加しました!

DSC_4746.JPG

 

親族内事業承継、親族外事業承継(幹部候補の社員等)、M&A、様々な方法があります。

中小企業の株価の評価って、上場企業と違ってとっても複雑です。。

税理士試験受験時代、相続税を勉強していましたが、財産評価で一番の難問なんです!

 

親族内事業承継などでよく使われる「相続時精算課税」「通常の贈与」という、生前贈与で会社の株を次期経営者に移す時等。

それぞれのメリットデメリット、贈与時の株価と相続開始時の株価の予測等、そちらはもちろんですが、会社法関係も大事ですね。

途中から参加しましたが、勉強すべきことはたくさんありますねcoldsweats01

お客様により良いサービスを提供できるよう、日々勉強して頑張ろうと思います!


このページの先頭へ